今後の具体的な手続き及びスケジュール

2025年5月29日

「株式関係重要書類」発送

2025年5月30日

端数株式処分代金の金銭交付

2025年6月30日

「交付金銭領収証」による、ゆうちょ銀行または郵便局(銀行代理業者)でのお支払い期間終了

公開買付けに応募されなかった、上場廃止までに市場にてお取引をされなかった株主様には、スクイーズアウト手続きにより、株主様が所有する当社株式の数に公開買付価格と同額の5,913円を乗じた金額が交付されます。(金銭交付の対象となるのは、株式併合の効力発生日の前日である2025年3月5日の最終の当社株主名簿に記載または記録された株主様です。)

2025年5月29日に三菱UFJ信託銀行(株)から「株式関係重要書類」をお送りし、2025年5月30日付で金銭の交付が行われます。

よくあるご質問

Q1.株主に交付される金銭はいつ頃受取れますか?また、金銭の受け取り期限はありますか?

金銭の交付は2025年5月30日に行われます。

2025年5月29 日に三菱UFJ信託銀行(株)から「株式関係重要書類」を株主様のお届住所またはご指定の場所あてにお送りします。金融機関口座への振込をご指定いただいている株主様以外は「交付金銭領収証」(お支払い金額が5万円以上となる法人の株主様は「ゆうちょ現金払い(払出証書)」が別途送付されます)が同封されておりますので、お近くのゆうちょ銀行または郵便局(銀行代理業者)の窓口(以下、ゆうちょ銀行窓口等という。)にご持参いただき現金でお受け取り願います。

ゆうちょ銀行窓口等で現金の受け取りの場合、株主の皆様に送付した「交付金銭領収証」等のゆうちょ銀行窓口等でのお支払い期間は、2025年6月30日までとなります。期間経過後は三菱UFJ信託銀行(株)にてお手続きください。

なお、金銭交付の日から10年を経過してもお受け取りがない場合、時効により権利消滅しますので、お早めにお受け取りください。

Q2.交付される金銭の受け取り方法は?

配当金の受け取り方法によって異なります。

  1. 本株式の配当金につき口座振込のご指定がない皆様
    • (1) お送りする「交付金銭領収証」を、お近くのゆうちょ銀行窓口等のお取り扱い窓口にご持参いただき、現金でお受け取りください。
    • (2) 口座振込のご指定がなく、お支払い金額5万円以上となる法人の皆様には、追って貯金事務センターからお送りする「ゆうちょ現金払(払出証書)」を、お近くのゆうちょ銀行窓口等のお取り扱い窓口にご持参いただき、お受け取りください。
  2. 本株式の配当金の受け取り方法を「株式数比例配分方式(証券口座での受取り方式)」とされている皆様
    本株式が上場廃止となったことにより、証券会社を通じてお受け取りいただけないことから、1.と同様の方法でお支払いいたします。
  3. 本株式の配当金につき口座振込をご指定されている皆様
    本株式の配当金のお支払いと同様に、2025年5月30日にご指定の口座にお振込いたします。なお、ご指定の口座へお振込ができなかった場合は、上記1.(2)と同様の方法でお支払いいたします。

Q3.金銭交付を受けるには、手数料やその他の費用が必要ですか?

手数料等、株主様のご負担はありません。

Q4.株主名簿の住所から転居したため、2025年5月29日に発送される「端数株式処分代金に関する書類」が受け取れない場合、再送していただけますか?

三菱UFJ信託銀行(株)(0120-232-711(フリーダイヤル)(9:00~17:00土日祝日を除く))へお問合せいただき、株主名簿上の住所変更手続きのご対応をお願い申しあげます。

また、郵便局にて郵便物転送届のお手続きについても、並行して行っていただくようお願い申しあげます。
お申し込み後、転送が開始されるまでには3~7営業日を要しますので、お早めにお申し込みください。

Q5.海外に転居したが、書類を海外にも送ってもらえるのでしょうか?

海外への郵送は行っておりません。書類の送付先は株主名簿上の住所となり、海外居住者の場合は国内の送付先(受信場所、常任代理人)宛となります。お手続きの詳細につきましては、三菱UFJ信託銀行(株)(0120-232-711(フリーダイヤル)(9:00~17:00土日祝日を除く))へお問合せいただきますようお願い申しあげます。

Q6.「端数株式」とはどういう意味でしょうか?

2025月3月6日に、4,591,075株を1株に併合する株式併合の効力が発生したことにより、公開買付者(ヒューリック株式会社)及びRays Company (Hong Kong) Limited以外の株主様の持分は1株未満の端数となっております。交付される金額は、株式併合の効力発生日直前の株数に対して1株あたり5,913円となります。

Q7.端数株式相当分の売却代金に関する税金はどうなりますか。確定申告が必要でしょうか。

端数株式相当分の売却代金の額と、取得価額との差額が譲渡益となる場合には、原則として確定申告が必要になります。

恐れ入りますが、税務上の具体的な内容に関するご質問等や確定申告の手続きに関しましては、所轄の税務署や税理士等の専門家に直接ご相談くださいますようお願い申し上げます。

Q8.過去の株価を知りたい場合どうしたらよいでしょうか?

「Yahoo!ファイナンス」 にて、過去の株価を検索することができます。

Q9.確定申告用に取得価額を算出したいのですが、どうしたらよいでしょうか?

株式の取得時期や取得価額につきましては、お取引の証券会社へご確認ください。

証券会社に取引記録がなく、取得時期が不明の場合、株主名簿管理人の三菱UFJ信託銀行(株)が発行する「株式異動証明書」にて名義書換日を調べて取得時期を把握し、その時期の相場を基に株主様ご自身で取得価額を計算することが出来ます。

「株式異動証明書」の発行手続きに関しては、三菱UFJ信託銀行(株)(0120-232-711(フリーダイヤル)(9:00~17:00土日祝日を除く))へお問合せくださいますようお願い申しあげます

なお、税務上の取得費は、株式等の取得に要した1株当たりの価額(一般的には株価)に株数等を乗じて計算しますが、株式の分割または併合が行われた場合など、その1株当たりの価額が調整される場合がございますので、ご留意願います。

Q10.調べた結果、どうしても取得価格がわからなかった場合はどうすればいいですか?

上場株式等の取得価額を把握することができない場合には、譲渡金額の5%相当額を取得費とすることが可能です。

具体的な税務上の取扱いにつきましては、税務署または税理士などにご確認ください。また、法令・税制は今後変更になることがありますので、ご注意ください。